2018-01-28

土地のつくりと変化

【6年 土地のつくりとはたらき】

NEW 実験動画(YouTube)

「土と石のじっけん」
[実験①]土は 何で できている?
粒の大きさで3種類に分ける実験⇒礫岩・砂岩・泥岩
[実験]②川の石の変化
角張った石を、空き缶の中に入れて、600回振ってみたら・・・
川の流れで石はどう変化するか確かめました。

https://youtu.be/or-tgpqZ2tk 


地層・火山・地震を3つの柱に学習を進めます。後半は、調べ学習でミニ絵本をつくりました。学校図書館と市立図書館の多くの本を読み、楽しく絵本をつくり、互いに読みあった実践です。
まずは2人の作品をご覧ください。
Hさんは、調べたことを絵や図を工夫して丁寧に仕上げました。
Kさんは、得意の漫画で挑戦。独創的な作品です。
































ポイント

・地層・火山・地震について前半では観察と体験学習を中心に学び、後半は学区図書館を活用した調べ学習(絵本づくり)という組立で行う。
・前半は、花壇の土のでき方、校庭の地下のボーリング資料の観察、化石の掘り出し、火成岩を顕微鏡で見る、堆積
岩と火成岩の岩石標本の観察などを取り入れ楽しくわかる授業を行う。

2.単元の目標


①土地は、礫・砂・泥・火山灰岩石から出来ていて、層になって広がっていることがわかる。

②地層は、川のはたらきや火山の噴火によってつくられている。化石が含まれている層からは、当時のその地域の自然の様子がわかる。

③土地は、地震や火山の噴火によって長い時間をかけて変化していくことがわかる。

④実験や観察を通して土地のつくりや変化について関心を持ち進んで学習する態度を育て、「絵本作り」の調べ学習

 を通して、進んで学ぶ態度と学習したことを表現する力を伸ばす

3.教科書の内容分析(これは旧版です)


①大日本(教科書) 土地のつくりと変化

・土地は、礫・砂・泥・火山灰・岩石からできていて、層をつくり広がっていること。
・地層は、流れる水や火山灰・岩石からできていて、化石があるものもある。
・土地は、火山の噴火や地震によって変化する。
1(5)
土地をつくっているもの
①話し合い
②土地の観察(崖の地層・ボーリング試料・教科書写真)
③地層の模型作り
④化石標本の観察
2(3)
地層のでき方
(流れる水の働き)
①話し合い
②流水堆積実験
③礫岩・砂岩・泥岩の岩石標本の観察
④しん食・運搬・堆積の関係
3(2)
地層のでき方(火山の働き)
①話し合い
②火山灰の観察
4(3)
火山活動や地震による土地の変化
本やネットでの調べ学習 変化と防災

②啓林館(教科書) 大地のつくりと変化

化石が見つかる場所はどんな様子か
話し合い・どのように出来たか予想する。
地層のでき方
地層は、礫(小石)・砂・どろなどが層になっている。
地層はどのように出来たのか⇒流水堆積実験岩石標本・火山灰・ボーリング試料の観察
流れる水の働きと火山灰で地層はできる
大地の変化
①地層の観察
➁話し合い
③火山灰の観察
火山活動や地震による土地の変化
本やネット・地域の取材・防災センターで調べ学習
火山〈山・湖・など〉地震による災害
防災
まとめ


3.東京書籍(教科書) 大地のつくりと変化


がけの縞模様はなぜ?
話し合い・どのように出来たか予想する。課題つくり
がけの縞模様はどのようにできたのか
ボーリング試料の観察
話し合い
地層の岩石は、堆積⇒れき礫岩・砂岩・でい岩で層になっている。
岩石標本・火山灰・ボーリング試料の観察
流れる水の働きと火山灰で地層はできる
大地のでき方
地層の観察など話し合い
火山灰の観察
火山活動や地震による大地の変化
本やネット・地域の取材・防災センターで調べ学習
火山〈山・湖・など〉地震による災害
防災
まとめ

4.参考 「理科の授業 6年」(江川多喜雄)
①地形・土地には高低がある。 ➁地層 地層も礫・砂・泥で出来ている
③土地をつくるものは、大きさによって礫・砂・泥に分けられる。
③火山や地震による土地の変化



1(2)
地形
地形図から地形の読み取りをする
2(1)
土地をつくる物
花壇の土は、礫・砂・どろで出来ている(実験)
3(1)
学校の土地の地下
ボーリング試料の観察⇒礫・砂・どろ
4(2)
地層のでき方
化石
化石の観察⇒化石のある地層
5(2)
火山活動や地震で出来た土地
本やネット・地域の取材・防災センターで調べ学習
火山分布図
地震の資料
火山灰と砂場の砂を比べる
火山〈山・湖・など〉地震による災害
防災
まとめ

4.学習指導計画(学習課題)12時間
①  課題①日本列島の土地の特徴を調べよう・・・日本列島の土地の特徴
②③ 課題②校庭の花壇の土は何で出来ているのだろうか
・・土の種類
④⑤ 課題③校庭の下の土の重なりを調べよう・・・地層の広がり
⑥⑦ 課題④化石を掘り出し、土地のでき方を考えよう・・・化石から推論
⑧⑨ 課題⑤火成岩のでき方を調べよう・・・火山がつくる土地
⑩⑪⑫「地層・地震・火山」の絵本をつくろう・・・調べ学習
(⑬学期末に友達の絵本を読みあう会を行った)

5.授業の記録

5-1.課題①日本列島の土地の特徴を調べよう ①

◆日本は、「火山国」・「地震国」であることが、地図や図をもとにわかる。
・日本の地形図から白地図に山脈の連なりを記入する(板書の地図をもとに)
・地球儀・プレート図から、日本列島がプレートの境目にあることがわかる。御嶽山の噴火や東日本大震災の新聞資料も活用。
・地球内部の様子を知る。(地球内部の絵:児童書)→火山が多く、地震が多いことがわかる。


電子黒板の活用

【資料】左上:プレート図、左下:日本の火山地図、右:火山の地図
(気象庁HPより)

5-2.課題②校庭の花壇の土は何で出来ているのだろうか。②③

◆花壇の土は、礫(小石)・砂・どろで出来ていることがわかる。
実験花壇の土を三種類に分ける・・・・花壇の土を燃やしてからふるいにかける。
①土をふるいにかける→残ったものが、れき(2㎜以上の小石)
②土を茶こしにかける→残ったものが、砂(グラニュー糖程度で、16分の1ミリ以上)
③茶こしを通り抜けたものが、泥(小麦粉程度で16分の1ミリ以下)


茶こしでふるっているところ


岩石標本(礫岩・砂岩、泥岩)と見比べて観察する


5-3.課題③校庭の下の土の重なりを調べよう。④⑤

◆観察:学校校庭のボーリング試料を観察し、地層の重なりを確かめる。
ボーリング資料はどの学校にも保存されているのでそれを活用する。




・本校の場合は、約20m分のサンプルがある。細かい分類をおおまかに次の5つの層に分けた。サンプルを薬包紙にのせて配り、観察した。前時に使った岩石標本とも比べて観察した。

黒土層・・・1.5m
赤土層(関東ローム)8m
砂層0.5m
砂礫層8m
砂層4.5m

・色画用紙で実際の地層の深さ分をつくり、子どもが持って教室の中でその長さを実感させ、その後黒板に貼った。
・黒土層・・・動植物が分解されたものと火山灰(1万年前)
・赤土層・・・富士山などの火山灰が長い間かかってつもった
・今は遠く南の方にある多摩川が長い間には流れを変えていたことを説明し、小富士の噴火のNHKショートビデオも活用しました。
・氷河期→間氷河期→氷河期

◆子どもがノートに書いた考察では、

「僕は、学校の校庭は前は何もない森とかとかと思っていたけど、今日の勉強で昔は海だったりいろいろな所だったとわかりました。もっと下の地層も調べたいです。」

「長い時間をかけて地層ができたとは知っていtけど、こんなにも時間をかけていることがおどろきました。なぜこんなにくっきりと分かれるのか疑問に思いました。」

「砂礫層が8mもあるということがおどろきました。砂層と砂礫層は色がほぼ同じです。すごく深くまでいろいろな層があることがわかりました。」

5-4.課題④化石を掘り出し、土地のでき方を考えよう。⑥⑦


化石を掘り出そう・・・多摩川の河原(昭島)の泥岩をハンマーで砕いて生痕化石(ウニの巣穴)。ブラッシングし、白ボンドで固めて標本づくり。
化石採集 「地球の歴史を語る地層」 
①学校の地面の下の土≪色画用紙を黒板に掲示しておく≫
黒土=動植物が分解された土  ダンゴ虫・ミミズ・微生物など
赤土=火山の働き・富士山の噴火で積もった火山灰
火山灰
火成岩(地球内部から) 鉱物が粉になっている
砂礫、砂=流れる水の働き・・・川の流れで運ばれて積もった(海底など) 木の化石
人間の歴史・・・文字と言葉が伝える
地球の歴史・・・土・地層が伝える

②泥層から化石を取り出そう。
昭島市の多摩川の河原   
160万年前のクジラの化石発見(全長11m)  →海底だった時代    
1961年:約50年前の発見   
200万年前のメタセコイヤ(30mの巨木)の化石発見 →森林だった時代
ブンブクウニの巣穴やメタセコイアの葉の化石の取り出し
クリーニング(筆とようじ)・・白ボンドで固める(水で薄める)



昭島市のアキシマクジラ出土地で、クジラの化石が発見されました







5-5.課題⑤火成岩のでき方を調べよう⑧⑨

◆火山の働きで地層が出来ることがわかる。

観察:火山灰の観察で、火山灰と堆積岩の違いに気づく(角張っているか丸まっているか)
観察:火成岩の観察。礫岩・砂岩・でい岩を比べて観察する。(虫眼鏡・顕微鏡)

形・色・大きさに注目させる⇒関東ローム層


・教科書の写真を活用する。


6.「地層・地震・火山」の絵本をつくろう⑩⑪⑫ (⑬)


   「火山活動や地震による土地の変化」絵本作りのねらいと進め方
テーマ①地層 地層はどのように出来るのか。その種類は?
テーマ②火山①なぜ噴火する?噴火と溶岩、噴火と地層など
火山活②火山活動によって土地はどう変化するのか?
テーマ③地震①なぜ起きるのか?被害は?
    地震②地震によって土地はどう変化するのか?
調べ方:3種類のテーマはどれも取り上げるが、重点を決めてよい。
・教科書を読む→テーマをもとに構想をたてる→本や写真資料の活用
→絵本作り→友達の絵本を読み合う


①本の用意
 学校図書館の本と、図書館司書の協力を得て市立図書館から関連図書を用意する。
 この課題の本はあまり多くないので何冊かの本からコピーした資料のプリント


②絵本作りのねらいを示し、作り方を説明する。(模造紙に書いて毎時間提示)
 「小学館の図鑑NEO」など図鑑類を中心にカラーコピーしたものを用意する。
 子どもが、自宅から持ってきた本や自宅でネットから取り出した資料も使った。


③ 絵本の台紙は、厚手の画用紙を横に二つに切ったものを一人分3枚程度になる。これを真ん中で折り、ホチキスで留めると、一人8ページの絵本が出来る。表紙をつけると世界で一つの楽しい絵本になる。

調べ学習は好きな子どもが多いが、読みとる力が不十分な子どもは、書くことをめんどうだと感じる。しかし、「絵本」というネーミングが子どもには「楽しそう」と感じたようだ。どの子も夢中になって取り組む。

A君の絵本の表紙
表紙です。

Bさんの作品より
絵本の作品より(全部で7ページ)

C君の作品より
絵本の作品より

学期末に友だちの絵本を読みあう会を開いた。自分の絵本にないよいところ、新しく知ったことを書いてまとめた。

自分の読んだ本以外で友だちがつかえてくれる情報に接し、楽しく、また友だちのよさを実感できる機会になった。

A君へ「火山が噴火するときに溶岩ドームや火山だんなどができることがわかりました。また、マグマがたまってから爆発するまでの流れが分かりました。」

Bさんへ「火山灰がふりつもることにより伊豆大島に地層ができたことが分かった。断層のでき方や地震のおくり原因がとてもわかりやすく説明されていて地層のできかたもよく分かった。」

C君へ「絵で説明しながらも字でこまかく書いてあった。「風化」という新しいことばもくわしく書いてあり、風化がどういうものかが、わかった。」

Dさんへ「プレートがマントルにもぐりこむ力とマントルがおしもどす力によって地層にひびが入るということを初めて知った。」

E君へ「噴火の仕方はマグマの成分やマグマの温度、火山ガスの量や出方によって違うことがわかった。」

Fさんへ「火山がふんかしていいえいきょうがあることを知った。特に火山の地下で熱せられた水や水蒸気が地熱発電に使われるということにおどろいた。」





3 件のコメント:

  1. すごいわかりやすかったです‼
    ありがとうございました‼

    返信削除
    返信
    1. 土を粒の大きさで分ける実習はおすすめです。実験結果から「砂は固まれば砂岩、広がれば砂層という地層」などとまとめると、粒と岩石と地層が関連して理解で来ると思います。

      削除
    2. 感想ありがとうございます。小さい子を対象にYouTubeでショート動画を作って配信しています。土地のつくりに関係ある3本を参考までに紹介します。
      化石(かせき)を見つけたよ
      https://youtu.be/YuZWMT8qBi0
      アキシマクジラ
      https://youtu.be/yFjyV7AJ60w
      ダイヤモンド ぶたにく石?
      https://youtu.be/qxSL6bzZ8RA

      削除